都民塾だよりNO.100 |
2023年6月12日 |
鷲津 名都江 先生 |
「英国社会に深く根づいた伝統の力強さを“マザー・グース”に観る」 |
都民塾だより特別講演 |
2023年5月22日 |
三明 慶輝 先生 |
「立石晴康先生のおもいで ──触光柔 軟ということ」 |
都民塾だよりNO.99 |
2023年4月18日 |
大庭 三枝 先生 |
「地域政治のプレイヤーとしての ASEAN 諸国、日本はどう関与すべきか」 |
都民塾だよりNO.98 |
2023年3月14日 |
小林 宏之 先生 |
「90 年代の『湾岸戦争』時の民間支援から学んだ危機管理の要諦」 |
都民塾だよりNO.97 |
2023年2月21日 |
加藤 出 先生 |
「黒田総裁の退任後、新たな日銀の金融政策と日本経済を予測する」 |
都民塾だよりNO.96 |
2022年12月15日 |
須藤 遙子 先生 |
「『自衛隊の広報』から、日本の安全保障を考える!」 |
都民塾だよりNO.95 |
2022年11月24日 |
上塚 真由 先生 |
「この目で見た米国の「対立と分断」、そして民主主義の現在地」 |
都民塾だよりNO.94 |
2022年10月20日 |
春日 良一 先生 |
「五輪汚職の核心とオリンピック・ムーブメント(運動)の理想」 |
都民塾だよりNO.93 |
2022年9月15日 |
吉野 ユリ子 先生 |
「シニアもすなる最新「アンチエイジング美容術(男女兼用)」」 |
都民塾だよりNO.92 |
2022年6月20日 |
島村 菜津 先生 |
「世界的な食糧危機が叫ばれる今、日本の「食の安全」を考える」 |
都民塾だよりNO.91 |
2022年5月19日 |
滝澤 美帆 先生 |
「混迷する世界で日本が生産性を上げ、活力ある社会を構築するには?」 |
都民塾だよりNO.90 |
2022年3月28日 |
角 茂樹 先生 |
「ウクライナ危機 ウクライナ国民は何を望んでいるのか?」 |
都民塾だよりNO.89 |
2021年12月16日 |
露木 志奈 先生 |
「20歳の環境活動家が考える、地球の今。」 |
都民塾だよりNO.88 |
2021年11月18日 |
タック川本 先生 |
「全米熱狂の大谷翔平とメジャーリーグの経営戦略、総て教えます!」 |
都民塾だよりNO.87 |
2021年10月14日 |
篠田 憲明 先生 |
「新総裁、新総理にかわって世の中はどうなるか」 |
都民塾だよりNO.86 |
2021年7月9日 |
片岡 真実 先生 |
「生きるためのエネルギーを差し上げます~現代アートの力~」 |
都民塾だよりNO.85 |
2021年3月29日 |
桑原 清子 先生 |
「『蛇口を開けば水が出る』は当たり前じゃない」 |
都民塾だよりNO.84 |
2020年11月24日 |
富永 彩乃 先生 |
「携帯料金値下げはグローバルスタンダードか?」 |
都民塾だよりNO.83 |
2020年10月27日 |
原田 敬美 先生 |
「パンデミック後(コロナ禍)のまちづくり」 |
都民塾だよりNO.82 |
2020年9月28日 |
荒船 清太 先生・大西 健一 先生 |
「海外から見た日本の社会情勢と行方」 |
都民塾だよりNO.81 |
2020年7月22日 |
新治 毅 先生 |
「戦後70年の真実─太平洋戦争を始めたのはアメリカであった」 |
都民塾だよりNO.80 |
2020年6月23日 |
藤川 大樹 先生 |
「政府や関係機関における新型コロナウイルス感染症への対応」 |
都民塾だよりNO.79 |
2020年2月18日 |
藤井 英二郎 先生 |
「街路樹が都市をつくる」 |
都民塾だよりNO.78 |
2020年1月21日 |
逸見 道郎 先生 |
「いまなぜ青い目のサムライ 三浦按針なのか」 |
都民塾だよりNo.77 |
2019年12月19日 |
鷲野 史彦 先生 |
「兵器を買わされる日本と薬の真相」 |
都民塾だよりNo.76 |
2019年11月26日 |
本山 宗晴 先生 |
「Let’s 茶の湯」 |
都民塾だよりNo.75 |
2019年10月29日 |
篠田 憲明 先生 |
「激動する政局」 |
都民塾だよりNo.74 |
2019年9月26日 |
一噌 幸弘 先生 |
「和風音楽のすばらしさ」 |
都民塾だよりNo.73 |
2019年8月27日 |
安永 雄玄 先生 |
「人生100年時代の成功の条件」 |
都民塾だよりNo.72 |
2019年7月18日 |
大和田 一紘 先生 |
「豊かな自然環境と江戸野菜」 |
都民塾だよりNo.71 |
2019年6月20日 |
田中 彰 先生 |
「大会の準備状況について」 |
都民塾だよりNo.70 |
2019年5月30日 |
瀧川 英治 先生 |
「空手を通して人を育む」 |
都民塾だよりNo.69 |
2019年4月25日 |
坂本 雅彦 先生 |
「東京都における商工業政策」 |
都民塾だよりNo.68 |
2019年3月2日~3月3日 |
第38回立石旅行会 |
「平成を振り返る」 |
都民塾だよりNo.67 |
2019年2月21日 |
ピーター・ランダース 先生 |
「日産のゴーン事件、米国の政治情勢」 |
都民塾だよりNo.66 |
2019年1月24日 |
原田 敬美 先生 |
「世界の都市計画を見て」 |
都民塾だよりNo.65 |
2018年12月20日 |
ひらやす かつこ 先生 |
「2018年さよならコンサート 音楽の花束をあなたに」 |
都民塾だよりNo.64 |
2018年11月22日 |
山口 周 先生 |
「経営におけるアートとサイエンスのリバランス」 |
都民塾だよりNo.63 |
2018年10月25日 |
フレッド・ダボア 先生 |
「ベンチャー投資・企業の実態」 |
都民塾だよりNo.62 |
2018年9月4日 |
望月 衣塑子 先生 |
「社会部記者の仕事などについて」 |
都民塾だよりNo.61 |
2018年8月9日 |
孔 暁キン 先生 |
「古筝(こそう)の演奏」 |
都民塾だよりNo.60 |
2018年6月21日 |
太下 義之 先生 |
「オリンピック・パラリンピック『文化プログラム』とレガシー創出」 |
都民塾だよりNo.59 |
2018年5月24日 |
加藤 出 先生 |
「日銀超金融緩和策では解決できない日本経済の課題」 |
都民塾だよりNo.58 |
2018年4月19日 |
坂中 英徳 先生 |
「地方創生による『観光立国』を実現!2020年東京オリンピックを『移民元年』に」 |
都民塾だよりNo.56-57 |
2018年3月3日~3月4日 |
第37回立石旅行会 |
「江戸・東京のルーツを求めて」 |
都民塾だよりNo.55 |
2018年1月25日 |
平林 博 先生 |
「凛とした国のかたち―ブランド国家フランスからの教訓―」 |
都民塾だよりNo.54 |
2017年12月21日 |
|
「一年の振り返り」 |
都民塾だよりNo.53 |
2017年11月21日 |
今西 光男 先生 |
「総選挙と政局」 |
都民塾だよりNo.52 |
2017年10月26日 |
飯田 絵美 先生 |
「スポーツ"観戦"は人生を輝かせるビタミン剤になる」 |
都民塾だよりNo.51 |
2017年9月28日 |
能川 亜希子 先生 |
「歌うことの楽しさと音楽の力」 |